炉端の喧嘩紹介
今回の記事は、炉端の喧嘩の紹介記事です。
炉端の喧嘩とは、炉端の集いで遊べる特殊ルールです。ネムシーの取得条件も炉端の喧嘩のプレイなので、ネムシーを持っている人はプレイした事があるハズ!
炉端の集いでしか遊べないので、もっと皆さんに遊んでほしいと思いこの記事を書きました。
ハースストーンの新たな一面を発見できるかも!!
- 炉端の喧嘩とは?
- まとめ
- "ヨグ=サロンの下僕"をお試し
- 天下一レシピ祭!ワタリガラスvsマンモス!
- タッグチーム: 2 vs 2!
- 酒場 vs リッチキング
- リアルタイム構築戦!
- ブラックロック・マウンテンの決戦
- 全砲門、開け!
- 喧嘩カクテル
- 昔を思い出せ
- 偉大なるネファリアンの挑戦
- 最強のトリオ
- まとめ②
炉端の喧嘩とは?
炉端の集いで遊べる、喧嘩(酒場の喧嘩)です。
2種類の喧嘩を遊ぶ事ができ、
1つは毎月内容が変わる炉端の喧嘩(月例)、
もう1つは炉端の主人(主催)が選択できる炉端スペシャルです。
↑炉端ページの「炉端の喧嘩」画面。左側に月替わりの喧嘩が表示されていて、右側は11種類の喧嘩から自由に選択できる。
2018年10月に炉端スペシャルの機能が実装されました。
この記事では、11種類の炉端スペシャルをプレイして内容をまとめました。
・炉端スペシャルを決める際に、
・遊んでみたい喧嘩のリクエスト用に、
参考にしてもらえると嬉しいです。
※炉端スペシャルの変更方法がわからないという炉端の主人の方はこちらをご覧ください!
「炉端の集い」のアップデートにつきまして - ハースストーンフォーラム
まとめ
喧嘩の内容とオススメ度をまとめた表がこちらになります。
喧嘩の名称 | デッキ構築 | プレイ人数 | オススメ | 内容 |
ヨグ=サロンの下僕 | 不要 | 2人 | ★ | ミニオンを出すとスペルがプレイ |
天下一レシピ祭 | 不要 | 2人 | ★★ | 用意されたデッキで戦う |
タッグチーム2vs2 | 不要 | 4人(2~4人) | ★★ | 2on2で対戦 |
酒場vsリッチキング | 不要 | 2人(1~∞人) | ★★★ | 協力してリッチキングを倒す |
リアルタイム構築戦 | 不要 | 2人 | ★ | 発見しながらデッキを構築し戦う |
ブラック・ロックマウンテンの決戦 | 不要 | 2人 | ★★ | ラグナロスorネファリアンになって戦う |
全砲門、開け! | 不要 | 6人(2~∞人) | ★★★ | 盤面を現実で用意して奪い合う |
喧嘩カクテル | 不要 | 2人 | ★★ | 過去の喧嘩のルールを組み合わせ戦う |
昔を思い出せ | 要 | 2人 | ★ | 基本とクラシックのカードのみの構築戦 |
偉大なるネファリアンの挑戦 | 不要 | 2人 | ★★★ | 2人で協力してネファリアンを倒す |
最強のトリオ | 要 | 2人 | ★★ | 3種×10枚のデッキ構築戦 |
以下では喧嘩の内容とオススメ度を書いています。
トップのビジュアル画を見るだけでも楽しいので、最後まで読んでもらえると嬉しいです!
"ヨグ=サロンの下僕"をお試し
初期状態で設定されている炉端スペシャル。
酒場の喧嘩でも過去5回登場しており、お馴染み。
ルール
・デッキは構築は不要
・ヒーローを選択して対戦開始
・ミニオンをプレイすると、ランダムな呪文が使用される。
・非常に詳しい解説がHearthstone Express様に掲載されています。
オススメ度
★☆☆
→デッキも唱えられる呪文もランダムなため、運の要素が非常に高い。デッキ構築が不要、プレイングも不要という意味では初心者にも優しい。
このブログを読んで、面白そうと感じた他の喧嘩への変更をおススメします。
天下一レシピ祭!ワタリガラスvsマンモス!
オリジナルの炉端スペシャル。
ワタリガラス年のデッキレシピと、マンモス年のデッキレシピで対戦する。
ルール
・デッキ構築は不要
・ヒーローを選択して対戦開始
・1ヒーローにつき2つのデッキ(マンモス年のデッキと、ワタリガラス年のデッキ)が用意されており、ランダムに決定される。
↑パラディン側は新兵パラディン、ローグ側は海賊偶数ローグ。ワイルドのカードも採用されていて、環境当時のレシピが再現されている?
オススメ度
★★☆
→当時のデッキで気軽に対戦出来るのは魅力。新年(4月)になると、懐かしさがアップしてより楽しめそう!
タッグチーム: 2 vs 2!
2017年10月と、2018年2月にプレイできた炉端の喧嘩。
その名の通り、2人でチームを組んで対戦する。
ルール
・デッキ構築は不要
・ヒーローを選択して対戦開始。
・体力が0になると新たなヒーローを発見できる。ここでプレイヤーも交代するのが推奨されている。
・2人目のヒーローの体力が0になると対戦終了。
・公式ページ↓
オススメ度
★★☆
2対2で対戦出来るのが最大の魅力。
2人目のヒーローが発見だったり、公式サイト上のデッキが見えなかったりと色々惜しい。
酒場 vs リッチキング
2017年9月にプレイが出来た炉端の喧嘩。
炉端の集いに来ている"全員"で協力してリッチキングを倒す。
ルール
・デッキは構築済みで、ヒーローを選択すればスタート。
・まずは主催者がプレイして、リッチキングの体力を設定。1500、3000、10000の3つから選択。
・この体力を酒場で協力して0にして、リッチキングを倒すのが目的。
・プレイの最初で、「この喧嘩は2人で並びながら協力するのがオススメだ」的なメッセージが表示される。これは、端末1台で2人プレイも出来るよ、という意味。ヒーローが倒されると、2人目のヒーローを発見してリスタート。ここでプレイヤーチェンジをするのがオススメの遊び方。
2人目のヒーローも敗北するとゲームは終了。ダメージがリッチキングの残り体力に反映される。
・公式HPにルールや酒場の主人・女将へのヒントが書いてあるので、興味を持った方は一度読んでみることをオススメします。
オススメ度
★★★
→酒場の全員で協力してリッチキングを倒すというコンセプトが素晴らしい。
1つの端末で2人が遊べるという点も、コミュニケーションのきっかけになって良い。
時間制限をつけてチーム対抗戦にしても楽しそう。オススメの喧嘩だ!
リアルタイム構築戦!
過去4回開かれた酒場の喧嘩。
ニワトリとかスペアパーツが出てくる、アレです。
ルール
・デッキ構築は不要
・ヒーローを選択して対戦開始
・毎ターン、カードを発見する
・プレイしたカードは効果発動後デッキに戻り、プレイしなかったカードもデッキに戻り、デッキから5枚のカードが引き直される。
・つまり、毎ターン発見をしてデッキを構築していくのがこの酒場の魅力!
・Hearthstone Express様に非常に詳しい解説があります。
オススメ度
★☆☆
ランダム要素が高い。
リアルタイム構築というよりは、ウンゴロ探検の変則版といった感じ。非常に惜しい出来。面白い遊び方があったら是非教えて下さい。
ブラックロック・マウンテンの決戦
過去2回登場した酒場の喧嘩。
自分のヒーローがネファリアンorラグナロスになり、対戦する。
ルール
・デッキ構築は不要
・ヒーローがどちらになるかはランダム
・詳しい内容はHearthstone express様をご覧ください。
オススメ度
★★☆
→対戦型のアドベンチャーのような内容。ラグナロス、ネファリアンでそれぞれプレイのコツがあるため、突き詰めると面白いかも。
全砲門、開け!
オリジナルの炉端の喧嘩。炉端に来ないと遊べない!
ゲーム盤を実際に用意して遊ぶという斬新な炉端の喧嘩。
ルール
・サイトから、ゲーム盤とトークンを印刷しておく。


↑ゲーム盤とトークン(金のトークンと銀のトークン両方印刷する)
・推奨プレイ人数は6人。3対3のチーム戦で金チームと銀チームに分かれる。
・デッキ構築は不要
・ざっくり説明すると、トークンを取り合い一直線で4マス分トークンを並べたチームの勝利。
・このトークンの取り合いにゲームを使用する。2~3分で終わる対CPU戦に勝利すると、トークンを置ける。
↑勝利時の画面。勝利すると、行がパラディンで列がシャーマンのマスのトークンを「支配」(有効化)できる。
・詳しいルールはこちらをご覧ください。練習でプレイしながら解説した方が早いかも。
炉端の集いキャノン・アウェイをプレイ!
・ホームページではゲーム名"キャノン・アウェイ"と記載されているが、ゲーム上では"全砲門・開け!"という名称な点は要注意。
オススメ度
★★★
オススメの炉端の喧嘩。ハースストーンと陣取り合戦が融合した新ゲーム。大人数でのプレイが推奨されているという点も炉端の集いにピッタリ。ルールをアレンジしても楽しそうなので、ルールや遊び方の詳細記事を近日中に書きます!
喧嘩カクテル
過去に炉端の喧嘩でプレイできた。
登場した酒場の喧嘩のルールを、2つ組み合わせて遊ぶ。4×4=16通りのルールで遊べる!
ルール
・デッキ構築は不要
・ヒーローを選択して対戦開始
・酒場の主人(炉端の主催)がまずはプレイして、ルールを設定する。
↑最初の画面。まずは1つ目のルールを決めて…
↑2つ目のルールも決定する。
・選択した2つのルールが反映され、炉端の喧嘩として遊べる。ルールはいつでも変更可能。
オススメ度
★★☆
16通りのルールで遊べるのは贅沢だが、正直ルールがよくわからなくなる。
誰でも楽しめるという点は〇。
昔を思い出せ
過去登場した酒場の喧嘩。
基本とクラシックしか使えない構築戦。
ルール
・デッキ構築が必要
・使用可能なのは、基本とクラシックセットカードのみで、エピックとレジェンドのカードは使用不可。
オススメ度
★☆☆
→この喧嘩自体は楽しいし、盤面の取り合いがメインになるので個人的にも大好き。
なのだが、自分たちでルールを設定して対戦すればいいだけなのでは…
貴重な炉端スペシャルに設定する意味は薄い。
偉大なるネファリアンの挑戦
「ネファリアンの復活」という酒場の喧嘩がベース。
2人で協力してネファリアンを倒し、「ターン数」と「もっとも攻撃力が高いミニオン」の2つでベストスコアを競う。
ルール
・デッキ構築は不要
・ヒーローはモルグルorアンドゥインになる。どちらになるかはランダム
・2人で協力して、盤面を行ったり来たりするネファリアンを倒す。
↑盤面を見て「あーこの喧嘩ね!!」となった方も多いハズ。酒場の喧嘩をベースに、スコアアタックが出来るようになっている。
・ネファリアンの体力を0にするorどちらかのヒーローの体力が0になるとゲーム終了。
・ネファリアンを倒すと、費やしたターン数
最も攻撃力の高いミニオン
が表示される。
・詳しくは、Hearthstone Express様に復活のネファリアンについての解説があるのでご覧ください。ゲーム内容は同一で、倒した後のスコア表示がこの喧嘩のオリジナル要素です。
オススメ度
★★★
→2人で協力しながら敵を倒すというのが、オフラインに向いている。また、酒場の喧嘩でコミュニケーションが取れずイライラした方も多いのでは?加えてスコアアタックも出来るので、非常にオススメ。
最強のトリオ
"史上最大の反響があった"という酒場の喧嘩。
ルールはシンプルながら奥が深い。
ルール
・デッキ構築が必要
・3種類のカードを選び、それぞれが10枚ずつデッキに入る。
・Hearthstone Express様にデッキが多数掲載されています。見ているだけでも面白い!
オススメ度
★★☆
→お手軽ながら色んなデッキが作成出来る。
炉端内でメタが回ったりして楽しい。
対戦時間も短いので、サクッと対戦会をしたい時にオススメ。
まとめ②
いかがでしたでしょうか??
炉端スペシャルの中でも、
・酒場vsリッチキング
・全砲門、開け!(キャノン・アウェイ!)
・偉大なるネファリアンの挑戦
が特にオススメです!!
炉端の集いというとハードルが高そうですが、非公開イベントなら開催の1時間前まで作成が可能です!
住所さえあればOKです。
例えば、飲み会の1時間前にサクッと申請して炉端の喧嘩を楽しめます!!
詳細はこちらがわかりやすいです。
ニュース – プライベートな非公開の炉端の集いが開催可能に | Hearthstone Express
最後までお読み頂きありがとうございました!